Youtubeには閲覧動画や検索履歴を使ってオススメ動画を自動的に表示してくれますが、中には全然関係ない動画や不快になるような動画も含まれています。
中にはトレンドキーワードを利用した文字送りや自動音声だけの動画もあり、ウザイことこの上ありません。
そのようなYoutubeの動画を非表示にしてくれるのがブラウザの拡張ツールVideo Blockerです。
GoogleChromeとFirefoxとOperaの3つのブラウザに対応しています。
インストールと使い方
Chromeでのインストール方法
Chromeのその他のツールから拡張機能を押して左からChromeウェブストアを開くをクリックします。
または直接Chromeウェブストアにアクセスします。
ストアを検索からvideo blockerと入力してvideo blockerをクリック。またはChromeブラウザから直接アクセス→VideoBlocker
追加ボタンを押してインストールします。
Firefoxでのインストール方法
アドオンから拡張機能→アドオンをもっと見るを選択
またはこちらから直接アクセス→Firefoxアドオン
video blockerと入力してインストールします。
またはFirefoxブラウザから直接アクセス→VideoBlocker
operaでのインストール方法
Operaブラウザからこちらへアクセスしてインストールします
インストールしたらYoutubeを開きます。
関連動画やおすすめ動画で表示したくない動画にポインタを持ってきて右クリック→block vodeos from this channelを選びます。
これで指定した動画及び動画チャンネルのすべての動画が非表示になります。
ちなみにブロックした動画にアクセスすると表示されずにYoutubeのトップページに飛ばされます。
もし非表示にした動画チャンネルおよびユーザーを元に戻すときは、ブラウザ右上にある拡張機能一覧にあるVideoBlockerを右クリック→オプションを選びブロックしているチャンネル一覧からDeleteを押せば動画が表示されるようになります。
同期が可能なので他のデバイスでもOK
この拡張機能はブラウザのアカウントを利用した同期が可能なので、ノートPCなどの他のデバイスでも同じアカウントなら同設定で動画をブロックしてくれます。
オプションから設定チャンネルのインポート&エクスポートも可能です。
スマホアプリのChromeとYoutubeアプリでの同期はできない
残念ながらスマホ版のChromeとYoutubeアプリには同期に対応してないので、スマホでの閲覧はブロックすることができません。
スマホ版Chromeが拡張機能に対応するのを待つしかなさそうです。
おすすめ動画の表示を少なくして精度をよくするには
特定の動画やチャンネルを非表示にできても、仕様上おすすめ動画は表示されてしまいます。
おすすめ動画の表示を少なくしたり、表示の精度を良くするにはこれまでの閲覧履歴をすべて削除したり履歴を保存させないようにすることも可能です。
やり方はYoutubeの左にあるメニューの履歴をクリックしたら右のすべての再生履歴を削除をクリックします。
すると上記のポップが出ますので再生履歴を削除を押して削除完了となります。
すべての再生履歴が削除されてしまうので、大切な動画はリストなどに入れておきましょう。
さらに再生履歴を一時停止にすれば、履歴自体が保存されなくなりYoutube全体で表示される新着のおすすめ動画の表示を少なくすることもできます。